AIを知れば未来が見えてくる

宇宙、未来

 AIって何ですか?時代によってできる事が変化してきました。実は今は第3次AIブームです。

 第一次は1950年~60年代、推論と探索。ゲームのルールを覚えさせたらちょっとできる。チェスが打てるようになりました。迷路を解けるようになりました。

 第二次が1980年~90年代、エキスパートシステム。専門家がひたすらその知識を教え込む。知識を沢山入れられるようになりました。しかし、その知識に不備があるともうダメ。教えられた事しかできません。

 第三次が2012年からのディープラーニング。AIの技術を競う、画像を認識するという世界大会が毎年開催されていました。画像を何百万枚読み込ませ、その画像が何か認識する制度を競います。カナダのトロント大学のチームが爆発的な結果を出して圧勝しました。

 機械が自分で学習するようになりました。機会学習でもいろんなやり方があります。その中でもニューラルネットワークというやり方、人間の脳の仕組みを真似しました。ニューロンとシナプス。ニューロンに情報が送り込まれる。その線がシナプス。これが何層にも重なっているのがディープラーニングです。

 そしてぶち当たった壁が過学習。学習しすぎると融通が利かなくなる。そこで、ランダムにある道を塞ぎます。このやり方が人間の脳に近づけたわけです。ディープラーニングの完成です。これにより圧倒的に全ての技術が進んでいきます。

 IOT、ビッグデータ、ロボティックス。IOTは Internet of Things 物がインターネットに繋がっている状態。冷蔵庫がインターネットに繋がると、スマホで冷蔵庫の中身がチェックできます。インターネットが普及したことで大量のデータが集まるようになりました。機械を制御して動かすのがロボティックス。

 IOTが目の役割、ビッグデータが知識の役割、AIがそれを考えて思考する。ロボティクスが手の役割。車で帰宅する時、家に近づくと自動的にエアコンをつけてくれるような事ができるわけです。

 それでAIは何ができるんですか?音声認識、画像認識、動画認識、言語認識。

 何に使われていますか?Google翻訳。Siri。アマゾンのレコメンド。NetFlixのコンテンツ内容とキャスティング。Uber Eatsの配車サービス。受付業務。いろんなものに既に使われています。

 AIによってなくなる職業とは、AIによって仕事の一部がなくなります。なくなるタスクがわかれば仕事のやり方を変えられます。自分の業種や生活にどのようにAIが入って来るのか。それがわかっている人とわかっていない人で圧倒的が差ができます。

 AIにできない事はなんでしょう。AIを導入する時の壁が4つあります。AIをどのように適応するのか。AIを使いこなすスタッフを用意する。コスト。わかった上でAIを導入しましょう。

 なんでもできる汎用AIとは、ドラえもんみないになんでもできるAI、これが、まだできません。なぜドラえもんができないのか?2つの壁があります。

 1つがフレーム問題。限られた枠の中でしか解決できない。常識を植え付ける事ができない。

 1つがシンボルグランディング問題。通称、しまうま問題。AIはしまうまが理解できない。AIは経験の五感がない。人間は脳もセンサーもすごい。

 未来はどうなるのか?達成していない目標に自動運転。ビックデータも持っているGAFAが次も勝つ。日本にはグローバル企業がない。スマホにはもう伸びしろがない。次はスマートグラスか?

シンギュラリティは来るのか?人間よりすぐれたAIをAIが作れるようになる。予測では2045年。AIは脅威ですのでルール作りをしなければならない。

ワゴン

CLASS101

GORO

GORO

プログラマー歴40年、64歳、ネットイヤーグループで嘱託社員として働いていましたが退職しました。直腸癌にて癌摘出手術を行い、人工肛門、ストマ生活、閉鎖、脱肛、便失禁となりました。

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP