ゲノム

宇宙、未来

 ゲノムとは、遺伝子と染色体から合成された言葉で、DNAのすべての遺伝情報のこと。

 ゲノム解析とは、多くの生物の遺伝情報を解明することです。現在、遺伝子情報(DNAの塩基配列)は自動的に解読でき、コンピュータで解析できるようになりました。

 DNAはヒトの細胞では、核の中の染色体にあり、A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)の4種類の部品でできています。
DNA中ではAとT、GとCが結合していて、その結合の対を塩基対と言います。 DNAは、はしごをひねったような形をしていて、核の中の染色体の中に折りたたまれて入っています。DNAを簡単に言うと、私たちの体を作る設計図と言えます。

核酸塩基(かくさんえんき)はヌクレオシドを形成する窒素含有生体分子で、窒素塩基としても知られ、多くの場合単に塩基と呼ばれる。
ヌクレオシドはヌクレオチドの構成要素であり、ヌクレオチドは核酸の基本的な構成単位である。
塩基対を形成し、互いに積み重なる核酸塩基は、リボ核酸(RNA)やデオキシリボ核酸(DNA)などの長鎖らせん構造をもたらす。

ゲノム解析の第一歩は、ゲノムの配列を解読することから始まります。
1000塩基程度の塩基配列は、サンガー法と呼ばれる手法で解読できます。
簡単には、解読したいDNAを鋳型にして、鋳型よりも配列の長さが1塩基ずつ短くなったDNAを酵素反応によって得ます。

GORO

GORO

プログラマー歴40年、64歳、ネットイヤーグループで嘱託社員として働いていましたが退職しました。直腸癌にて癌摘出手術を行い、人工肛門、ストマ生活、閉鎖、脱肛、便失禁となりました。

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP